窪田家住宅移築大書院

窪田家住宅移築大書院
欅造り瓦屋葺。明治初年、信州松代で蚕糸業で財をなした窪田家が造った蚕糸御殿で、昭和10年に移築された。全体の美しさと両側面大廊下の12間一本通しの杉柱は一見の価値がある。


壊れた石灯篭ですかね?

というわけで、龍口寺を後にしました
交差点の向こうに、

素敵な建物があるじゃないですか
角半●店?

二階がどうなっているかは分かりませんが、一階は「喫茶店どる」が営業中です
廃墟じゃなくても、素敵な古い建物をあまり弄らないでいてくれるのはありがたいですね

※Googleストリートビューより
これも後から調べていて知った事ですが、喫茶店どるの隣には、江戸時代から続く和菓子屋さん扇屋があります
ここには古い江ノ電の頭の部分が店先にあるんですな
ね、もう一度行かないといけない理由がコレです
鉄道に興味は無くても行きたい場所です

帰りは境川の途中でいつもの17アイスwww
スポンサーサイト