近所に遺跡がっ?

こんな物を見つけたので、

近所の遺跡跡を見に行きました

まずは5番
地蔵坂の名の由来となったお地蔵さま
造立は寛政(かんせい)3年(1791)4月だそうです
200年以上前のお地蔵さまがここまで大切に残されてるって、つくづく日本って凄い国だと思います

次は4番の上土棚南遺跡
ここは現在、南部ふれあい会館となっておりました
上土棚遺跡と隣接する遺跡で、市内で最も規模の大きな縄文後期の集落です。
出土品の一部は南部ふれあい会館で展示しています。
って、



これだけ?
一部屋の展示場くらい作っても良かったんじゃないですかね?

図書館にあった綾瀬市の本
え?土器の出土だけでなく、集落も見つかってたのに壊しちゃったの?
もったいない・・・・・
(字をよく読んだら墓地でした)
同じ綾瀬市にある神崎遺跡と何が違うんでしょう?
こちらの方が古いんですけどねぇ
住居か墓地かの違いですかねぇ

6番の上土棚遺跡は、現在松山公園になっています
ホントなんの変哲もない普通の公園でした
他にも調べたら、遺跡跡というのは結構あって発掘後は公園になっていることが多いみたいです
おしまい
スポンサーサイト